さあプログラミングしよう、となったら、まず必要なツールを準備します。
必要なツールはプログラミング言語によって違うのですが、種類としては大体、編集ツールと、実行ツールの2種類です。
※筆者も勉強中のため、情報の信憑性には自信がありません。
ここに書かれているものは、筆者の理解ではこんな感じ、という内容になります。
①編集ツール
プログラムを作るときに使うツールです。
メモ帳でもいいのですが、便利な機能のついた編集ツールがたくさんあって、どれかはインストールする場合が多いです。
プログラムって大体一文字でも間違ったら動かないのですが、
こういった編集ツールだと予測変換機能が付いていたり、間違っている箇所に赤ピロピロが出てくれたりと、いろいろカバーもしてくれます。
②実行ツール
書いたプログラムを実行するためのツールです。
言語によっては、実行ツールの他に、プログラムを作る時に使う変換ツールが必要なものもあります。
こういったツールの準備は、開発環境構築と呼ばれています。
開発環境って聞きなれない日本語ですよね。英語がdevelopment environmentなので、たぶん直訳したのかな。
プログラミングの勉強をしていて出てくる変な日本語は、英語の直訳が多い気がします。親しみにくいので自然な日本語にしてほしいです、、
インターネットで、「[プログラミング言語の名前] 開発環境」と調べると、必要なツールとインストール方法が書かれたページがたくさん見つかりますので、自分が読みやすそうなものを読んで、その通りに実行してみましょう。
筆者は「Python 開発環境」と調べてインストールしてみました。
環境構築まではしないけど、少しプログラミングしてみたい場合は、別の方法もあります。
例えばJavaScriptという言語だったら、簡単な編集はメモ帳、実行機能はブラウザがあれば実行できます。
インターネット上でプログラミングできるサイトも、筆者は詳しくないのですが、探せばありそうです。
筆者の体験・感想
参考までに筆者がインストールした時の体験と感想を書きます。
編集ツールはVisualStudioCodeを入れたのですが、これはすぐにインストールできました。
普通のアプリと一緒で、ダブルクリックして少し待てば完了でした。
実行ツールのほうは、Pythonを入れたのですが、いくつかやり方があるようで、最初はコマンドを使ってpyenv等をインストールする方法で試してみました。
手順はそこまで多くないのですが、これは少々時間がかかりました。
インストール中の待ち時間が長いです。少し時間がある時にはじめて、待ち時間はおやつを食べたり他の作業をして、気長に待つのがおすすめです。
そして実施中、少しエラーも出ていました。エラーが出た時の対処法は、まずエラーメッセージを読んで、それでわかれば修正。読んで意味がわからない時は、エラーメッセージを一言一句コピーして、インターネットで検索します。それで大抵は解決策が見つかります。
上記のようにして、最初はコマンドを使ってインストールしたのですが、
インストーラーをダウンロードして実行する方法もありました。そちらは普通のアプリと一緒で、ダブルクリックして少し(3分くらい)待てば完了でした。
今のところ、pyenvを使った方がいいのか、インストーラーでいいのかはよくわからないのですが、しばらくはインストーラーで入れた方を使っていこうと思います。
コメント