note ひとりごとをつらつらと書くノートです。
何かを決めるのに良い方法ってあるのでしょうか。
筆者は昔から決断力がありません。
小さい頃、おもちゃ屋さんで、どれか一つだけ買ってあげると言われて、いつまでも決められませんでした。
少し大きくなってからも、その日着る服が決められなかったり、レストランのメニューが選べなかったり。給食の時間に、どのおかずから食べるかすら悩んでいました。
早く決めて行動できるように、自分なりに工夫してはきました。
例えば、まず悩むほどのことかどうかを考える方法。
レストランのメニューで、ハンバーグを食べるかオムライスを食べるか迷ったとします。
そうしたらまず、それがそんなに重要なのか、悩むほどのことなのかを考える。
その結果どっちでもいいなと思えれば、あとは適当に決めます。
安い方にするとか、上に書いてある方にするとか。
例えば、近くにいる人に合わせる方法。
給食のおかずをどれから食べるか迷っていた時は、
毎回、目の前にいるクラスメイトと同じ順番で食べると決めて、その子の真似をする。
例えば、洋服の買い物をする時。
数着のうちどれにするか迷った場合、
これはもう、昔は決められなくて親が強権発動していましたが、今は大人なので、、どうしても決められない時は迷っているものを両方買う。
数着で迷う他に、本当に必要かを迷う時もあります。かわいくて欲しいけど、きっと着る機会ないよね、みたいな。その場合は、買った結果使わなくても、家にあること自体が嬉しいと思えるなら買う。家にあっても仕方ないなら買わない。
例えば、何かに参加するか迷った時。
飲み会でもイベントでも、なかなか行く勇気が出ないですが、、
基本的に家にいても何も起きないので、まずそこをゼロとします。
行って良いことがなくても、プラマイゼロ、行ったら何か良いことがあるかもと考えて、参加してみる。
そんな感じで色々工夫してはみたけど、これらは総じて、その決定がそこまで重要でない場合の工夫です。
どっちに決めても大した事はないと、そう思えるから決められるのです。一方で、これは重大、今後にも影響すると思ってしまったら、もう決められません。
人は普段から、たくさんの決断をして生きているそうです。
朝ごはんはパンから食べるか紅茶を先に飲むか、お昼のおにぎりをどの味にするか、洗濯物を今日するか明日するか、職場では何を話すか、横断歩道でどの信号を渡るか…
日常の些細なことでも、決断力がなかったら、かなり生活しづらそうです。
これがもっと重大な決断だったら、、考えただけで息苦しくなります。
重大な事柄以外でも、特に決められないものがあります。
それは自分以外が関係しているもの。友人と出かける旅先、ランチのお店、誰かと一緒に歩いていて横断歩道でどの信号を渡るか…
日常の小さな事柄でも、自分だけならまだしも、他の人が絡んでくると本当に決められません。
こういうのってどうしたら良いのでしょうか。
決断力がある人って本当にかっこいいです。
もうひとつ、私が何かを決めるときの指針にしているものがあります。それは自分の気持ちです。
「迷った時は心のコンパスを信じるんだ」というセリフが、いつか紹介されていました。たしかディズニーランドのカリブの海賊のセリフだったような。
自分の気持ちがこれだと指し示すものがあれば、それは何かを決めるときの指針になります。
それを選んで良さそうならそれを選ぶ。…ただし良さそうでなければ…その時は結局悩みますね。
気持ちに従ったなら、あのときそう思ったんだから仕方ないよねって、未来の自分が納得できるから。
コメント